リハビリテーション
診療スケジュール
リハビリテーション科について
リハビリテーションとは?


リハビリテーション「rehabilitation」という言葉は、re-という「再び」を意味する接頭辞と、ラテン語のhabilis(適した、ふさわしい)という言葉に、ation(~すること)という接尾語がくっついてできたものである。失われた名誉の回復という意味を持っていた。キリスト教が支配していた中世ヨーロッパでは、破門された者が、破門を解かれて名誉を回復する場合に用いられていた。リハビリテーションとは、機能障害者が、身体的・精神的・社会的にもっとも適した機能水準を達成できることを目的とした、目的志向的かつ時間を限定した過程を意味する。すなわち、それは、彼らに、自らの人生を変革するための手段を提供することを目的とする過程である。これには、(例えば、補助具などの)機能の喪失や機能上の制約を補うための手段ならびに社会的適応あるいは社会的再適応を可能にするための方策を含む。リハビリテーション医学とは、運動障害のある患者の「全人的復権」を目指し、取り組む医学である。たとえ、完全に治らなくても「あきらめない」、「しつこい」医学である。
当院リハビリテーション科の紹介
人員構成:
PT11名 OT2名(平成28年4月現在)
主な整形対象疾患:
- 膝(前十字靭帯・後十字靭帯・半月板)損傷・術後
- アキレス腱断裂術後
- 上下肢骨折術後
- THA・TKA術後
- 腰椎圧迫骨折・椎間板ヘルニアなど慢性疾患
- 肩関節周囲炎
その他の対象疾患:脳卒中後遺症
- 心臓血管術後に対する呼吸訓練や日常動作訓練
- がん患者様に対する疼痛緩和やリラクゼーション
- 内科外科患者様に対する日常動作訓練
- スポーツ外傷に対する、競技復帰までのリハビリテーション