心臓血管外科

診療スケジュール

心臓血管外科で扱う疾患

狭心症・心筋梗塞

心臓を栄養する血管(冠状動脈)の狭窄により心臓の筋肉(心筋)への血流が低下するのが狭心症、閉塞することにより心筋が壊死するのが心筋梗塞です。

狭心症では胸痛などが生じますが多くは心臓のポンプの機能は保たれています。しかし、急性心筋梗塞を発症すると重症の不整脈を生じたり、心臓のポンプ機能が低下し死亡することがあります。

また、その時期を乗り越えても心機能の低下のため慢性心不全となり、その後の生活はかなり制限されます。

治療は多くは内科でカテーテル治療が行われ、狭窄や閉塞している冠状動脈をバルーンやステントという器具で拡張したり再開通させたりします。外科手術が必要になるのは基本的には冠状動脈が3枝ともに病変が存在するか左冠動脈主幹部に病変がある場合です。

手術は狭窄あるいは閉塞した冠状動脈に自分自身の血管を用いて新しい通り道を作成する冠状動脈バイパス手術を行います。可能な限り人工心肺を使用せず心臓を動かしたまま行う手術(心拍動下冠状動脈バイパス術)を行います。

弁膜症

弁膜症には弁が開く時に狭くなる疾患(狭窄症)と閉じた時にすき間が生じる疾患(閉鎖不全症)があります。

軽症の場合は多くは無症状ですが、進行すると心臓が血液を充分に送れない状態(心不全)となり呼吸困難や全身のむくみなどが生じます。外科での治療は自分の弁を修復したり人工弁に取り換える手術を行います。

人工弁は金属でできた機械弁とウシやブタの組織からできた生体弁があります。

機械弁は抗凝固薬の内服が一生必要ですが長持ちをします。一方、生体弁は抗凝固薬の必要はありませんが耐用年数が10から15年と限られています。

したがって、現在の一般的な基準では高齢者の大動脈弁には生体弁を使用します。また、僧帽弁閉鎖不全症には可能な限り自分の弁を温存する手術(弁形成術)を行います。

大動脈瘤

胸部大動脈瘤および腹部大動脈瘤があります。いずれも多くは動脈硬化によりもろくなった動脈が血圧により拡張するために生じます。

通常、自覚症状はありませんが、急速に大きくなったり、破裂すると痛みを生じます。破裂すると生命にかかわるので破裂する以前に治療する必要があります。

胸部大動脈瘤では6cm、腹部大動脈瘤では5cmを超えると破裂することが多くなるので手術適応です。治療は胸部大動脈瘤では基本的に人工心肺を使用して膨らんだ動脈を人工血管に取り換えます。

腹部大動脈瘤では単純に動脈を遮断して人工血管に取り換えます。通常の手術が行えない患者様には足の付け根の動脈から折りたたんだステント付の人工血管(ステントグラフト)を動脈瘤まで挿入し、拡張させるステントグラフト内挿術を行います。

閉塞性動脈硬化症

骨盤から下肢の動脈が動脈硬化により狭窄あるいは閉塞する疾患です。

症状は4段階に分かれます。

Ⅰ度:足の冷感、しびれ、Ⅱ度:間欠性は行(歩くとふくらはぎなど下肢の筋肉が痛み、休むとまた歩けるという症状)、Ⅲ度:安静時痛、Ⅳ度:足に潰瘍ができたり壊死したりして場合により切断が必要となる状態。

治療はⅠ度からⅡ度は薬物治療を行います。Ⅲ度以上の病状とⅡ度以下でも薬物治療が効果ない状態ではカテーテル治療や手術を行います。

手術は人工血管あるいは自分自身の静脈を用いて病変を迂回する新しい通り道を作成するバイパス手術を行います。

下肢静脈瘤

下肢の静脈には特殊な構造として逆流防止の弁がありますが、この弁が種々の理由で閉まりが悪くなり逆流を生じることで皮下の静脈が膨らむ疾患です。

軽症では足のだるさやむくみだけですが、進行すれば皮膚が色素沈着したり、静脈瘤の中に血栓ができて腫れたりします。重症になると皮膚に潰瘍、壊死が生じ出血したりします。治療は軽症であれば弾性ストッキングの着用を行います。

弾性ストッキングを着用することで症状は軽減しますが病変が徐々に進行することは防ぐことはできません。

重症例や患者様が希望される場合には手術を行います。

手術は、従来から弁不全のため逆流する静脈を抜去する手術(ストリッピング手術)を行ってきました。この手術の利点は根治的治療で再発はほとんどなく、弾性ストッキング着用のわずらわしさがなくなります。

2013年からはストリッピング手術に替わり、より低侵襲な血管内レーザー治療を開始しました。
これは、弁不全を起こしている静脈の中に細いレーザーファイバーを挿入し、レーザーで静脈の内側を熱で焼き閉塞させる治療法です。

また、軽症で局所的な静脈瘤には膨らんだ静脈瘤内に薬剤を注入して血管を潰してしまう硬化療法も行います。

不整脈

不整脈は様々な原因で生じます。基本的には頻脈性の不整脈に対しては薬物治療を行います。

しかし、徐脈性の不整脈には有効な薬物は少なく、失神発作など症状が出現する場合にはペースメーカー植え込みの適応があります。

ペースメーカー植え込みは局所麻酔で行い、短時間で行えます。

腎不全(血液透析)

腎不全の患者様には血液透析のためバスキュラー・アクセスが必要になります。バスキュラー・アクセスとは「血液透析回路がつながるところ」という意味です。

様々な方法がありますが、主に前腕のご自分の動脈と静脈をつなげたり、人工血管を植え込んだりして作成します。

また、アクセスの血流が落ちてしまった場合、カテーテル治療などにも対応しています。

担当医

饗場 正宏(アイバ マサヒロ)

役職:

  • 院長

専門分野:

  • 心臓血管外科
  • 胸部・腹部大動脈ステントグラフト治療

資格:

  • 心臓血管外科専門医、心臓血管外科専門医修練指導医、脈管専門医
  • 日本外科学会専門医・指導医、日本胸部外科学会認定医・指導医
  • 日本超音波医学会認定超音波専門医・指導医
  • 胸部ステントグラフト実施医
  • 腹部ステントグラフト指導医
  • 昭和大学藤が丘病院兼任講師(心臓血管外科)
  • 下肢静脈瘤に対する血管内レーザー焼灼術指導医
  • 大腿動脈ステントグラフト実施医

 

濱石 誠(ハマイシ マコト)

役職:

  • 心臓血管外科部長

専門分野:

  • 成人心臓血管外科一般
  • 虚血性心疾患外科手術
  • 弁膜症外科手術
  • 大動脈外科手術
  • 末梢血管外科手術

資格:

  • 日本外科学会専門医・指導医
  • 心臓血管外科専門医・修練指導医
  • 日本循環器学会認定循環器専門医
  • 日本脈管学会認定脈管専門医
  • アジア心臓血管胸部外科学会国際会員
  • 医学博士
  • 厚生労働省指定臨床研修指導医