帯状疱疹ワクチン接種の公費助成が始まります

 

横浜市では令和7年7月1日(火)より、帯状疱疹ワクチン接種の公費助成が開始します。
当院では、令和7年7月1日(火)より予約受付を開始し、令和7年7月7日(月)より協力医療機関として接種を開始いたします。

帯状疱疹(たいじょうほうしん)とは?

帯状疱疹とは、子どもの頃にかかった水ぼうそうウイルス(水痘帯状疱疹ウイルス)が、加齢や免疫力の低下で再活性化して発症する病気です。主な症状としては、神経に沿って皮膚に赤い発疹や水ぶくれが帯状に出現し、ピリピリ、ズキズキとした痛みを伴います。後遺症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。

今回のワクチンを接種することで、発症の予防・重症化の予防(軽減)・後遺症の予防(軽減)が期待できます。

帯状疱疹ワクチン接種事業について

実施期間:令和7年7月1日~令和8年3月31日

接種対象者

接種日時点で横浜市内に住民登録があり、次の(1)(2)のいずれかに該当する方

(1) 令和8年4月1日時点で65歳の方(昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生)
・令和7年度から5年間の経過措置として、令和8年4月1日時点で70、75、80、85、90、95、100歳の方
・令和7年度に限り、令和8年4月1日時点の年齢が101歳以上の方

(2) 接種日時点で60歳以上65歳未満の方で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に1級相当の障害のある方

※接種費用を全額ご自身でご負担いただく任意接種では、上記年齢以外の方も、接種を受けることができます。

 

接種対象薬剤・接種費用

当院では薬剤の有効性上、組み換えワクチンのみ実施いたします。

ワクチンの種類 接種回数 自己負担金
上記接種対象者(公費助成対象) シングリックス筋注用 2回(※2か月間隔をあけて接種) 10,000円(1回あたり)
対象者以外(全額自己負担) 22,000円(1回あたり)

令和8年1月までに1回目の接種をお受けください 。接種間隔不足のため、2回目の接種が令和8年3月31日までに受けられなかった場合、2回目の接種は全額自己負担となります。

 

接種費用の免除について

次のいずれかの条件に該当する方は、所定の書類を提出していただくことにより、接種費用が免除されます。

  • ご本人を含む世帯全員が市民税非課税世帯の方
  • 生活保護を受けている方(保護基準の見直しにより保護廃止となった方も含む)
  • 中国残留邦人等の方で、支援給付を受けている方

 

予約の流れ

  1. 対象者には、6月下旬ごろより横浜市から案内と予診票が届きますので、内容をご確認ください。
  2. 在庫確保のため、事前にご予約をお願いいたします。
    電話受付 月曜~金曜(祝日を除く)  14:00~16:00
    予防接種予約専用ナビダイヤル  0570-00-3205  ①の後に③を押してください。

 

接種日時

  • 接種日  月曜日・水曜日・金曜日のいずれも午後のみ(祝日を除く)
  • 受付時間 13:30~14:30

※ご案内は14:00以降となります。

 

持ち物

①予診票

②住所・氏名・年齢を確認できるもの(マイナンバーカードや健康保険証など)

③1回目の予防接種済証(2回目接種の場合)

④接種対象者(2)に該当する方は、1級の身体障害者手帳

⑤接種費用免除対象者に該当する方は、所定の書類