入院・面会のご案内
入院のご案内
入退院窓口受付時間
- 平日 9:00~16:30
- 土曜 9:00~12:30
入院手続き
医師の指示によりご入院が決まりましたら、1号館1階総合受付にて下記の手続きをお願いいたします。
- マイナンバー保険証、公費受給者証、医療券などの各種原本をご持参ください (緊急入院で保険証等をお持ちにならなかった場合、後日お早めにご提出ください)
- 入院治療費支払誓約書などの入院時必要書類を提出していただきます (必要事項を記載、押印の上ご提出ください)
- 入院保証金をお預かりいたします
社会保険、国民健康保険 ¥50,000 交通事故、有償労災、自費診療 ¥100,000
※保証金は退院時にご精算致しますので、「保証金受領書」は大切に保管してください
退院手続き
退院当日に事務担当者が請求書を作成いたします。出来上がり次第、病室にご連絡いたしますので、保証金受領証を持参し1号館1階の入退院窓口にてご精算ください。
利用可能な支払方法:
- 現金
- クレジットカード(Master、VISA、JCB、アメリカン・エキスプレス、ダイナーズクラブ、ディスカバー) ※クレジットカードは一括払いのみ
入院費用について
- 健康保険等で定められている給付割合で請求させていただきます
- 入院時食事標準負担金を申し受けます
- 他の医療機関での入院期間を合算し、一定の入院期間を超えた方は、入院費の一部を特定療養費(保険外負担)にて請求させていただく場合がございます
- 医療費が同月内で一定金額を超えますと高額療養費の請求ができますので、窓口負担は自己負担限度額までとなります
- 保険証が更新された時、他の保険に変更になった時などは、その月の内に新しい保険証を入退院窓口に提示してください
入院費用の定期請求について
入院費用は、月毎のご精算となります。定期請求につきましては、毎月10日頃にご請求申し上げます。なお、退院の際は当日全額請求となります。事前に費用の概算をお伝えいたしますので、ご用意をお願いいたします。入院日および退院日は、規定により入退院時間に関係なくそれぞれ一日として計算いたしますのでご了承ください。保険外負担金について
特別室料や診断書代金等は、自費でのご負担となります。
主な料金一覧はこちらをご覧ください。
DPC(診断群分類包括評価)とは?
- 『DPC』とは、患者様の病気、病状をもとに、処置などの内容に応じて分類されたもの(診断群分類)の内、約1,600分類に対して、それぞれ1日当たりの費用を定めた新しい医療費の計算(支払い)方式です。
- 従来の計算方法は、診療で行った検査や注射、投薬などの内容に応じて医療費を計算する『出来高払い』方式でした。

なお、手術やリハビリテーション、内視鏡検査など医師の専門的な技術料については、これまで通りの出来高払い方式で医療費が計算されますので、入院にかかる医療費は、定額分と出来高分とを合わせたものになります。 全ての患者様の入院医療費が『DPC』計算となるのではなく、一部出来高計算の場合もあります。患者様がこの『DPC』計算の対象となるかどうかは、病名や診療内容によって異なるため、主治医の判断に基づき、医療費の計算を行います。
DPCの場合の医療費の計算式
入院医療費 = 『1日当たり包括診療費』×『入院日数』×『☆医療機関別係数』+『出来高診療費』+『食事療養費』 ☆ 医療機関別係数とは、病院の機能に応じて病院ごとに定められる一定の係数です。 この医療機関別係数により、同一の診断・治療でも病院によって医療費の総額が異なりますのでご留意下さい。
DPC(包括評価制度)のQ&A
Q:全ての入院がDPC制度の対象となりますか? 一般病棟に入院する患者さんは基本的にDPCの対象ですが、下記に該当する患者さんはDPC制度の対象外となり、現行の出来高方式での計算となります。
- 労災保険、公務災害、公害、自費診療、自賠責保険で入院する場合
- 病名とその治療内容の組みあわせにより、DPCの対象とならない場合
- 入院期間が一定の期間を超えた場合(一定期間を超えた日から出来高方式での計算になります)
- 入院後24時間以内に死亡した場合
Q: DPCで医療費は高くなりますか? これまでの出来高方式での計算に比べ病名によって高くなる場合もあれば、安くなる場合もあります。DPCでは、入院期間(日数)・病名に応じて段階的に1日当たりの医療費が変わる仕組みになっています。
Q: 医療費の支払い方法は変わりますか? 入院中の定期請求は月1回(月末締め)となります。翌月10日ごろに請求書を配布します。 退院時請求は、退院日にお支払いください。(退院が休日の場合は、後日会計となることがございます。)
Q: 高額療養費の取扱いは変わりますか? 高額療養費制度は、これまでと変わりません。
Q: 入院中の食事代は変わりますか? 2025年4月1日より食事療養負担金が改定となりました。詳細はこちら>>
入院されるときにお持ちになるもの

- 現在、服用されているお薬やお薬手帳などがありましたら、すべて持参してください
- 下着、ガウンまたは羽織るものなど
当院では院内感染の防止及び看護の徹底を図るため、アメニティセット(紙おむつ・寝巻・タオル類・日用品・食事用具)を導入しております。 アメニティセットをお申込みになりますと紙おむつ・寝巻き・タオル等の準備や洗濯の手間が省け、入院や面会の際のお荷物も少なくて済みます。ご希望の方は別紙案内をご参照いただき、入退院窓口にご提出ください。
※貴重品及び現金は、万一、紛失・盗難等にあいましても病院では責任を負いかねますので消灯台備付けのセーフティーボックス等をご利用下さい。 ※本人及び他の患者さまの療養に差しさわりのあるものについては、持込をご遠慮していただく場合があります。また危険物(刃物など)は一切持ち込めません。
患者様への付添いについて
入院中の看護は看護師が行いますので、付添いの必要はございません。ただし、患者様の年齢又は病状により、ご家族の付添いを希望されるときは、主治医の許可を得て、各病棟責任者にご相談ください。
入院中のすごし方について
入院中は、病院の規則をお守り下さい。
お守りいただけない場合には、退院していただくこともございます。
詳しくは「入院中のすごし方について」をご覧ください。
ご面会について
当院では、院内外での感染症流行状況によって面会の制限を実施しております。
面会をご希望の方は「現在の面会状況」をご確認のうえご来院ください。
※当院公式LINEをご登録いただくと、面会基準が変更になった際に通知が届きます。
面会基準
【通常】
- 風邪症状のない中学生以上の方3名まで、1回30分
- 病室にて面会
【面会制限】
- 完全予約制(お電話にてご予約をお願いいたします)
- 風邪症状のない中学生以上の方2名まで、1回15分
- 病棟ラウンジにて面会(HCU病棟の場合は、病棟前待合室にて面会)
【面会禁止】
- 面会は原則不可となります
面会時間
- HCU病棟 14:00~16:00/17:00~19:00
- 3階/4階病棟 11:00~19:00
面会受付方法
- 入口にて検温後、1号館1階受付にて「面会者確認用紙」を記入
- 入院患者面会証(オレンジ色のリストバンド)を装着し病棟へ
- 面会者確認用紙は病棟に渡してください
※院内では手洗い・マスクの着用をお願いいたします
その他
- ご面会者の方の病室内での喫煙・飲食は、ご遠慮下さい
- 酒気を帯びてのご面会はお断りいたします
- 病室への出入りの際には、入り口に設置してあります消毒液で手指を消毒してください
- 他にご質問・ご不明な点がございましたら、入退院窓口にお尋ねください