当院リハビリテーション科について
急性期病床および地域包括ケア病床と外来のリハビリテーションを行い、 主には整形外科疾患、循環器疾患、呼吸器疾患、がんのリハビリテーションを実施しています。
人員構成(令和 4年11月現在)
- 理学療法士(PT) :21名
- 作業療法士(OT): 1名
- ストレングスコーチ:1名
- 鍼灸あん摩マッサージ指圧師:1 名
- 柔道整復師:1名
- 事務員:1名
受付時間(要予約)
- 月~金:8:40~12:00、13:30~16:30
- 土:8:40~12:00
主な対象疾患
◆ 整形外科疾患- 膝・足関節靭帯損傷・術後(前十字靭帯・後十字靭帯・前距腓靭帯 等)
- 膝半月板損傷・術後
- 全人工関節置換術術後(膝・股関節)
- 脊椎固定術術後
- 上下肢の骨折・術後
- 変形性関節症、肩関節周囲炎、腰部脊柱管狭窄症等の慢性疾患
- 心不全
- 心筋梗塞
- 狭心症
- 経皮的冠動脈インターベンション後
- 肺炎(誤嚥性・細菌性)
- 気管支炎
- 呼吸不全
- 慢性閉塞性肺疾患
- 乳がん術後
リハビリテーション科の特徴
当院のリハビリテーション科は、スポーツ整形外科を標榜し、スポーツ愛好家からトップアスリートまで幅広くスポーツ外傷・障害のリハビリテーションに対応しています。 リハビリテーション室には最新の物理療法機器(体外衝撃波治療器・複合型低周波治療器・超音波治療器)やトレーニングマシン(レッグエクステンション・レッグカール・ホグレル 等)を備え、選手や患者様のニーズに応えられるよう活用しています。 また各スポーツチームと連携を取りながら競技復帰を目指したリハビリテーションを行っています。 セラピスト以外にトレーニング指導ができるトレーナーが常駐し、手術後の患部外トレーニングやアスレティックリハビリテーションを提供しています。 関係するスポーツチームにはトレーナーとして現場に赴き、チームの監督やコーチと情報交換し、選手にとって最適なコンディショニングを行っています。
1号館リハビリテーション室:各マシンの紹介

体外衝撃波疼痛治療装置(ストルツメディカル社)

等速性筋力測定器(BIODEX)

十字靭帯機能検査機器(KS Measure KSM-100)
膝関節における脛骨の前方および後方動揺性を評価し十字靭帯機能の検査に用います。
複合型低周波治療器ES-5000
筋萎縮の改善や筋力強化トレーニングとして用いるEMS、組織修復を促す微弱電流治療、疼痛緩解や可動域改善に用いられるHi-Voltage(高電圧電気刺激療法)、立体的で複雑な電流を発生させ深部の筋や神経を刺激する立体動態波治療など多彩な治療法を提供します。
超音波治療器UST-770
従来からある深部を立体的に加温できる超音波治療と骨折後の骨癒合を促進させる低出力パルス超音波治療が可能な機器です。 上記の複合型低周波治療器とつなげて複合的な電気治療も実施できます。
ホグレル
力を抜いた状態でマシンの軌道に沿って、主に肩甲骨や股関節・骨盤周辺を動かすことを目的としたマシンです。姿勢改善、筋肉や関節の柔軟性向上を促すことができます。
レッグエクステンション・レッグカール
大腿部の筋肉を鍛える機器です。
トレッドミル
歩行やランニングの練習をするための機器で、速度・傾斜を調整することで、その人に合った負荷をかけることができます。
フリーウェイト
スクワットラック1台とシャフトと重量プレートを設置しています。スポーツ復帰を目指したアスレティックリハビリテーション期に使用し更なる筋力強化を図っています。
運動機能再起センター(別館)のご紹介
2022年6月、1号館正面玄関前に「運動機能再起センター」を開設いたしました。
エアロバイク
こちらにはWattbikeを置いています。
作業療法について
当院では入院患者様が自宅に帰るために必要な食事、行為、排泄などの日常生活動作の訓練や疾患により生じた麻痺や拘縮による手指、 上肢の巧緻動作の改善を目的とした訓練を行っています。 整形外科疾患のリハビリテーションが多いため、エコー(超音波)を用い骨・筋・靭帯などを観察しながら作業療法を実施しています。
インソールについて
インソール作成機材を導入し、作成技術を持ったセラピストがインソールの作成に当たっています。 インソールは様々な種目のスポーツ選手に使われているSIDASジャパン社の製品を取り扱っています。 足元から人間の動きをみることができる当院のセラピストが患者様・選手の状態にあわせ、オーダーメードでインソールを作成しています。
その他
乳腺外科では乳がんの手術を行っており、術後のリハビリテーションを実施しています。 術後にはパンフレットをお渡しし日常生活でのセルフケアができるよう指導し、きめ細やかな対応を行っています。 内部疾患のリハビリテーションでは、心臓リハビリテーション指導士の資格取得を推進し、心大血管のリハビリテーションにも力を入れていく予定です。
トレーナー活動
◆ サッカー
湘南ベルマーレ(J1)
ニッパツ横浜FCシーガルズ(なでしこリーグ1部)
FCふじざくら山梨(山梨県リーグ1部)
湘南台高校 ノジマアカデミー(神奈川県リーグ1部、その他リーグ戦)
フットワーククラブ(神奈川県リーグ2部)
神奈川大学女子サッカー部(関東大学女子サッカーリーグ1部、その他リーグ戦)
◆ バスケットボール
アステム湘南ウィクトリアス(東日本地域リーグ)
横浜隼人高校
◆ ラグビー
東海大学(関東大学リーグ戦1部)
明治学院大学ラグビー部(関東大学対抗戦Bグループ)
◆ バドミントン
戸塚高校(男女)
◆ 硬式野球
厚木西高校
◆ ショートトラック
神奈川大学スピード部門ショートトラック部